地震後、飲料水を求めて行列する日本人

マグニチュード7.6の地震でインフラが破壊される中、志賀町の住民数百人は寒さの中、飲み水を求めて辛抱強く列を作った。

1月2日、三原継正さん(73)は、寒い中、石川県志賀町役場の外で6リットルの「飲料水」を待つ人々の列に並んでいた。

新年の初日に日本の中部を震撼させたマグニチュード7.6の地震の後、人々の列は門を越えて市役所の周囲、地面から突き出た石畳の層の横にまで伸びた。 地震により、志賀市とその周辺地域の多くの地域では飲料水が不足しました。

三原さんは、今回の地震はこれまで経験したどんな災害とも異なっていたと語った。 その日、彼は孫に幸運なお金を渡し、昼寝をしていたところ、揺れで目が覚めた。 キッチンの食器はバラバラになりましたが、怪我人はなく、家にはまだ電気が残っていました。

しかし、志賀町や石川県の他の町を数十回の余震が襲い、飲料水システムが故障したため、現在住民の問題は水だ。

「ただただ無力感を感じます」と三原さんは語った。 「あの時はただ、地震が早く止まることを祈るばかりでした。」

1月2日、石川県志賀市の市役所で水を受け取るために列をなす人々。 写真: AFP

裕子さん(58)も水を求めて列に並ぶ。 「地震が起きたとき、私は2階でテレビを見ていました」と彼女は言い、テレビが落ちないように画面をつかまなければならなかったと説明した。 「もちろん怖かったけど、家族と暮らしていたので逃げられなかった」。

相次ぐ地震により、大きな建物が倒壊し、高さ1メートルを超える津波が発生し、輪島市で火災が発生し、市場の一角が焼け落ちた。

日本の当局は少なくとも48人が死亡し、その数はさらに増える可能性があると発表した。 1月1日の地震後、人々が新年を祝うために家族とともに集まる中、政府は最も被害が大きかった地域の人々に避難を呼び掛けた。

志賀市近くの交通禁止区域では、ひび割れた道路にはめ込まれた車が放置され、雰囲気は不気味に静まっていた。 一部のコンビニエンスストアは休業する中、人々は物資を購入するためにスーパーマーケットの外に列をなした。

救助活動が行われている。 建設作業員が道路の大きな亀裂の修復に努める一方、救急隊、軍、警察が現場に出動した。

輪島市の老朽化した伝統的な木造家屋の前に立つ家族。 明子さん(46)は、地震が「長くて激しかった」ため、道路が損傷し、自宅に戻ることができなくなったと語った。

「たとえ戻れたとしても、生活はすぐには元に戻らないと思います」と彼女は言う。なぜなら、基本的な必需品が不足しているからである。

1月2日、石川県輪島市のビニールハウスに人々が避難した。 写真:AFP

1月2日、石川県輪島市のビニールハウスに人々が避難した。 写真: AFP

彼らと近所の人たちは自宅近くの避難所に一時滞在し、トイレに排泄物を保管するためにビニール袋を使用し、袋がいっぱいになったら交換した。 明子さんは「病気が広がるリスクをとても心配している」と述べ、2024年の始まりは「私の記憶に永遠に刻まれるだろう」と語った。

「普通の生活がいかに大切かを思い出させてくれました」と亜希子さんは語った。 「私たちは最悪の状況を乗り越えました。だから私は前に進み、通常の生活に戻るよう努めます。」

ホン・ハン (によると AFP)


tim

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です