日本の若手労働者は自分の仕事を選択している

日本の若者は、生涯の仕事を見つけようとするのではなく、自分の興味や要件に基づいて仕事を選びます。

3月中旬、東京で開催された就職説明会には約100社がブースを設けた。 企業は新卒者の注目を集めるため、「有給休暇120日以上、週休2日」「多様な働き方の実現」「東京プライム証券取引所に上場」などのカラフルな横断幕を次々と掲げている。

若い求職者の典型的な制服である黒無地の服を着た大学3年生は、ミュージカル鑑賞という趣味に合った仕事を探していると語った。

「私の両親は二人とも働いており、とても仕事に熱心に取り組んでいるようです。 しかし、私はもっと合理的な休憩時間がある会社で働きたいと思っています」とこの人は言いました。

2024年3月に埼玉県で開催される就職説明会に国内企業が参加する。 写真: 小原ゆき

大手小売企業の採用担当者は、2025年までに新卒120人を採用したいとしているが、目標を達成する方法はないという。 今日、仕事は増えていますが、学生は減少しています。 また、休暇の取得や安定した収入を求める従業員も多く、企業はワークライフバランスのとれた働きやすい環境の提供が求められています。

マイナビキャリア総合研究所の長谷川陽介研究員は、企業の採用に対する姿勢が変わりつつあると語る。 かつては企業が社員を選ぶことができましたが、今は学生が企業を選び、関係性の非対称性が薄れてきています。

「現在、多くの企業が候補者の要望に応えることに関心を持っています」と長谷川陽介氏は語る。

労働省によると、日本の出生率は2023年まで8年連続で低下している。 リクルートワークス研究所の推計によると、同国は2030年までに340万人、2040年までに1100万人の労働力不足に直面する可能性がある。

日本の大学生は、以前の世代に比べて仕事を探す際に厳選するようになってきています。 写真:小原有紀

日本の大学生は、以前の世代に比べて就職活動においてより厳選するようになってきています。 写真: 小原ゆき

マイナビの3月の調査でも、卒業生1200人が就職を検討する際に最も重視した要素は給与や休日制度など「待遇の良さ」であることが判明した。 次に「企業文化」が続き、「安定性」は3番目に過ぎません。

日本総合研究所のエコノミスト、山田久氏は、日本の総合的な採用プロセスは20歳から60歳までの男性労働者が主な労働力であるという前提に基づいていると述べた。 これは、女性が家事や育児をすることが期待される一方で、家庭生活よりも仕事が優先される可能性のある労働者のグループです。 しかし、労働者の数が減少するにつれ、より多様な背景を持つ人々が労働市場に参加できる環境を整える必要があります。

内閣府によると、男性のみの勤労世帯は2022年に1985年に比べて半減する一方、共働き世帯は同期間で1・7倍に増加した。 民間部門の男性労働者の育児休暇取得率は2021年には14%となり、2004年の0.5%から上昇する見通しだが、依然として世界基準を下回っている。

日本の航空会社 ANA の新入社員は、2024 年 4 月初旬に入社式に集まります。 写真:鎌江紗枝

日本の航空会社 ANA の新入社員は、2024 年 4 月初旬に入社式に集まります。 写真: 鎌江さえ

リクルート社の人事マネージャー、藤井薫氏は、新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより労働者の考え方の変化が加速したと述べた。 多くの人が、幸せになり、やりたいことに集中するために、自分のキャリアを再考し、ライフスタイルを再設計し始めています。

残業したり、仕事後に飲みに行ったり、週末に会社のイベントに参加したりするという日本の伝統的な労働文化は、かつては従業員を維持する方法とみなされていました。 しかし、このシステムの「病理」は時間の経過とともに明らかになります。 2015年、広告会社で24歳の社員が残業続きで上司からの嫌がらせを受けて自殺した。 ここから、過労死を意味する「過労死」という言葉が知られるようになりました。

2019年、日本は残業を制限し、労働者に年間少なくとも5日の有給休暇の取得を義務付ける画期的な法律を可決した。 パンデミックにより労働時間も短縮された。 労働省によると、この国のフルタイム労働者の労働時間は2022年に月約162時間で、2018年より5時間減少した。

ただし、この変更には副作用があります。 山田氏は、労働時間が減少すると、若手従業員を教育する時間が不足することを意味すると述べた。

宮本教授は、「ジョブホッピング」の人気が高まっているため、従業員の研修プロセスがより困難になっていると述べた。

「人々が転職する自由を手に入れると、企業は従業員を教育する意欲を失います。 労働者はスキルの向上を余儀なくされており、政策はこれを支援する必要がある」と専門家は述べた。

日本統計局によると、2023年だけで国内では330万人の労働者が転職するとみられ、1000万人近くが転職を希望していた2019年にはほぼ過去最高に達する見通しだ。

求人検索プラットフォーム「ビズリーチ」の山本典明最高経営責任者(CEO)は、企業は仕事を探している従業員を徐々に受け入れ始めており、個人は自分でキャリアを構築することに罪悪感を感じていないと述べた。

ミン・フオン (それに応じて 日経新聞)


roy

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です