インフレ、賃金上昇率、海外金融政策の見通しが不透明なため、日本銀行は超低金利を維持すると予想されている。
日本銀行(日銀)は、インフレや金融成長の見通し、海外の金融政策の動向に対する不確実性を理由に、6月15─16日の政策決定会合で超低金利の維持を決定するとみられている。
この政策会合に先立ち、2023年4月に就任したばかりの上田葛雄新総裁は、最近の企業の価格設定行動の変化から生じるインフレの二次的リスクを強調した。
上田氏はまた、日本が2%のインフレ目標に安定的に近づくにはまだ「ギャップ」があるとして、金融緩和戦略を追求する必要性を強調した。
[Nhật Bản chưa thoát thâm hụt thương mại sau 22 tháng liên tiếp]
日銀は、一次産品価格の上昇などのマイナス要因にもかかわらず、日本経済は「回復している」と述べた。
米国や米国、欧州での急激な利上げを受けて外需が弱まる中でも、特にサービス部門のペントアップ需要が引き続き世界第3位の経済成長を下支えすると経営幹部らは予想している。
日銀は、短期金利をマイナス0.1%に設定し、10年国債利回りを0%に設定するイールドカーブ・コントロール・プログラムを維持すると予想されている。
労働組合と企業代表との間の今年の賃金交渉は、日本の労働者にとって約30年で最も高い賃金をもたらす結果となり、給与引き上げを伴う物価安定を達成しようとする日銀の取り組みにとって明るい兆しとなっている。
日銀が注意深く監視している消費者物価指数(CPI)で測定される日本のインフレ率は、ここ1年にわたり2%を超えて推移している。
しかし、日銀は、最近の物価上昇はエネルギーと原材料の輸入コストの上昇によるものであり、この上昇は将来的には徐々に弱まるだろうとの見方を変えていない。
しかし、多くの商品の価格の上昇を引き起こすインフレは、特に賃金の上昇率がインフレ率の上昇率に追いつかない場合、日本の消費者の心理に大きな影響を及ぼします。
2023年4月の日本の実質賃金は前年同期比3%減となり、13カ月連続のマイナスを記録した。
岸田文雄首相は最近、企業に対しさらなる賃金引き上げを呼び掛けた。
岸田首相政府は6月16日に決定する詳細な政策案で、より良い労働条件で労働者が転職しやすい環境を整えることを目指す。
日本は終身雇用で長い間知られてきたが、この制度が日本の賃金上昇率を鈍化させていると批評家は言う。