世界最大の債権国としての日本の立場が揺らぐと、円は引き続き不利な立場に置かれる可能性がある。
「円高は我が国の国益だ」と元副財務大臣の榊原英資氏は11月下旬のイベントで述べた。
榊原氏はかつて1990年代後半に同国の為替介入業務を率い、「ミスター・円」として知られた。 同氏のコメントは、同時期に米国財務長官だったロバート・ルービン氏の「強いドルは我が国の国益だ」という発言を間接的に引用している。
によると 日経新聞, 通貨は国家の信用評判を反映する鏡です。 円は来年、2つの潜在的な逆風に直面する重要な時期に入るだろう。
第一の問題は、日本が対外純資産(対外融資総額から対外債務総額を差し引いた額)で測った世界最大の債権者としての地位を失う可能性があることだ。 この指数は、世界との関係における国の財政力を測定するためによく使用されます。
2022年、日本の対外純資産は過去最高の3.1兆ドルで世界第1位となり、次いでドイツ(2.9兆ドル)となった。 国際通貨基金(IMF)の計算によると、日本の対外純資産は2023年末までに3兆3000億ドル、2024年末までに3兆4000億ドルに達すると予想されている。一方、ドイツの今年の蓄積は3兆2000億ドルに達する。 そして来年には3兆5000億ドルということは、この国が日本の地位を奪う能力を持っていることを意味する。
日本の立場はいくつかの理由から脆弱である。 理論的には、国の経常収支の変化は対外純資産にほぼ正確に反映されます。 11月24日の上海外国為替市場では、円相場が100円=4.7749元と2005年以来の安値を更新した。円安の背景には対ドル安の影響もあるが、円安の構造変化も無視できない。日本の対中国経常収支。
赤字は2022年の第1四半期から発生し、その日から2023年の第2四半期までの赤字総額は約4.5兆円(300億米ドル)となる見通しだ。 同時期の対中赤字は日本の対米経常黒字の20%近くを侵食した。
最大の要因は、日本の輸出、特に半導体関連製品の減少による貿易赤字の拡大だ。 これに加えて、海外からの投資収入が少ないことや、景気減速による中国市場の需要の鈍化なども理由として挙げられます。
東京にあるミリオン・アイズのエコノミスト、エミン・ユルマズ氏は、円相場を予測しなければならないことに満足していない。 同氏は「日経平均株価の平均を30万円と予想していたとき、日本円がトルコリラに変わるとは予想していなかった」と語った。
円とリラを比較するのは、ゆるまずの風刺的な視点です。 トルコでは政策金利がインフレ率を下回っているため、純金利はマイナスとなっている。 この国は長い間、財政収支と経常収支の二重赤字を経験してきた。 これらすべてが、価格上昇と現地通貨安のスパイラルにつながります。
2020年3月から2023年10月の間に、円の実質為替レートは29%下落したのに対し、リラは21%下落した。 実質為替レートは、価格と貿易の変化を考慮して、通貨の相対的な購買力を表すことができます。
ふくおかフィナンシャルグループのチーフストラテジスト、佐々木徹氏は、この相関関係の比較は「円の大幅な安さを浮き彫りにしている」と述べた。 なぜなら、日本は周辺国の純資産に基づくと世界最大の債権者であるが、公的債務総額はトルコよりはるかに大きいからだ。
日本銀行の統計によると、証券投資ファンドを通じた海外への純資本流出額(投資額と受取額の差)は、2000年1月から2023年6月までに合計105兆円(7100億ドル以上)に達した。 2005年から2007年、2013年から2015年、2020年から現在までのような円安サイクルでは流出額が大きくなる。
個人からのキャッシュフローを呼び込む目的で、NISAと呼ばれる新たな少額投資非課税制度が来年初めに日本で開始される予定だ。 そしてこれが2024年の円にとっての第二の問題だ。
グローバル化の時代において、日本企業への資本誘致の基盤となる円への信認を過小評価すべきではありません。 外国人投資家は、世界最大の債権国としての日本に対する信頼のおかげで、円安でも日本株を買う。
彼らの信頼が低下すれば、間違いなく日本企業の利益や株価を米ドルで見るようになるだろう。 そうなると、円の利益押し上げ効果は効かなくなる。
デフレ経済からの脱却や円高維持が国益だと主張したいなら、それが現実であると国民が認識しなければ、それは単なる希望的観測に過ぎない。 日本経済にとって歴史上重要な時期が来ていると、 日経新聞。
ピエンアン (日経によると)