上田和夫総裁は、超緩和的な金融政策は変更可能であるという、これまでで最も明確なシグナルと思われる発言をしたところだ。
日銀の上田和夫総裁は12月25日、持続可能なインフレ目標を達成する可能性は「徐々に高まっている」と述べた。 この見通しが「十分に改善」した場合には、方針の変更も検討する予定だ。
上田氏は「賃金と物価が安定的に上昇し、インフレ目標の達成が持続可能であると判断されれば、政策変更を検討する可能性がある」と述べた。
アナリストらはこれが、極めて緩和的な金融政策を終了する可能性について上田氏が示した最も明確なシグナルだとみなしている。 1年物の基準金利は現在マイナス0.1%となっている。
同氏は、企業が賃金や物価の引き上げに前向きになっているが、ここで鍵となるのは来年の賃金が引き続き上昇するかどうかだと述べた。 上田氏は、依然として不安定な経済環境を理由に、日銀が政策をいつ変更するのか具体的にはまだ決定していないと述べた。 日本は現在、主要国の中で最も金融政策が緩和されている国です。
同氏は「経済動向や企業の賃金・物価の動向を注意深く監視し、それに応じて金融政策の将来を決定する」と述べた。
上田氏の今日の発言はこれまでと異なり、超金融緩和政策を「辛抱強く」維持する必要性に言及しなくなった。
日本のインフレ率は1年以上にわたり日銀の目標を上回っている。 このため市場は、日銀が来年マイナス金利政策を放棄すると予想している。 早ければ2024年1月にも金利が上昇すると予想する人もいる。
上田氏は、日本の長期にわたる低インフレと賃金上昇率の低迷により、人々は物価と賃金がゼロ%付近にとどまると考えるようになった可能性があると述べた。 この視点を変えて賃金と物価の上昇スパイラルを起こせば、人材のより効率的な配置など多くのメリットが得られると同氏は説明した。
インフレの加速により金利も上昇し、経済がデフレに戻るのを防ぐために必要に応じて日銀が利下げするのに役立つ。
はーゲーム (ロイター通信によると)