- 著者、 ケリー・ン
- 役割、 BBCのニュース
新型コロナウイルス感染症に対する免疫力の低下と高齢者人口の増加が、パンデミック対策として最も厳しい規制を長年維持してきた日本でのコロナウイルスによる死亡者数の増加につながっている。
日本はかつて新型コロナウイルス感染症による死亡率が最も低い国の一つだったが、2022年後半からその数は増加傾向にある。
オックスフォード大学のOur World in Dataによると、今年1月20日には英国、米国、韓国を上回り過去最高を記録した。
日本は2020年から昨年6月中旬まで外国人観光客の受け入れをほぼ全面的に閉鎖していた。 この国は慎重に国境を開放した。当初、観光客はパッケージツアーに参加し、健康保険に加入し、すべての公共の場でマスクを着用する必要があった。
学校では昼食時の会話が禁止されており、2年以上黙って食事をしなければならない生徒もいる。
しかし、規制が緩和されるにつれ、人々の新型コロナウイルスに対する免疫力が低下し、感染症が増加する可能性があると国の保健専門家らがBBCに語った。
専門家らは、最近の新型コロナウイルスによる死亡者のほとんどは、基礎疾患のある高齢者によるものだと述べている。 これは、肺炎による初期の一連の死亡例と対照的であり、集中治療室で治療を受けることが多かった。
日本を代表するウイルス学者の一人、押谷仁氏は「これらの死亡を治療で防ぐのは難しい」と述べ、新型コロナウイルスは単なる引き金にすぎないと付け加えた。
「免疫回避性変異体や二次変異体の出現、免疫力の低下により、感染を防ぐのはますます困難になっている」と同氏は述べた。
私たちは、人間の宿主の免疫系が感染性病原体に対して反応できなくなることを「免疫逃避」と呼びます。 Omicron 亜種の新しいバージョンは、免疫回避の達人であることが知られています。
WHOの感染症監視・対応地域顧問を務めた押谷博士は、オミクロン変異種が発生する前は主に東京や大阪などの都市で新型コロナウイルスによる死亡者が発生していたが、現在では全国各地で死者が出ていると述べた。
「小さな郡や農村部では、高齢者の割合が全国平均よりもさらに高くなっています。 この地理的差異も死亡率の上昇傾向に寄与している可能性がある」と彼は述べた。
日本はさまざまな観点から見て世界で最も高齢化した社会であり、高齢者の割合は1950年以来毎年増加しています。
東京政策研究財団所長で疫学者の渋谷健司氏は、老人ホームや公民館で暮らす感染した高齢者が適時の治療を受けていないと述べた。
同氏は、より迅速な治療が役立つ可能性があるが、日本の新型コロナウイルス分類はクラス2つまり「非常に危険な」疾患であるため、感染者を治療できるのは政府指定の病院だけだと述べた。 そして彼らは増え続ける感染者数に圧倒されている。
渋谷医師は、新型コロナウイルス感染症を格下げしてインフルエンザの一種として扱い、すべての診療所や病院がウイルス感染患者の治療を行えるようにするよう求めた。
岸田文雄首相は今月初め、5月8日までの期限として順位を引き下げると発表した。 日本のコロナウイルス対策顧問の尾身茂氏を含む専門家は昨年からそれを求めてきた。
押谷医師と渋谷医師はまた、無症候性感染による新型コロナウイルス症例の過少報告と、昨年の医師の報告義務の調整により、死亡率が膨らんだ可能性があると述べた。 これは、日本が依然として毎日の新型コロナウイルス感染者数を提供している数少ない国の一つであることを示している。
国際医療政策研究所の医師、徳田安春氏は、感染によって得られる日本人の自然免疫が昨年半ばまでは低かったと指摘した。
同氏は、自然免疫はワクチン接種で獲得した免疫よりも強いとし、感染率が低いことが日本での免疫力の低下につながり、それが死者数の増加につながっていると述べた。
押谷博士はオーストラリアでも同様の現象が起きていることを強調し、オーストラリアでは2年間の閉鎖を経て2022年初めに国境を再開して以来、新型コロナウイルスによる死亡率が増加していると指摘した。
日本における新型コロナウイルス感染症の進路については専門家の意見が分かれている。 たとえば、徳田博士は、将来の感染率と死亡率は低下すると考えています。
一方、押谷博士は、手頃な価格の抗レトロウイルス薬がまだ広く入手可能になっていないため、今後数カ月で死亡者数がさらに増加すると予測している。