ベトナムのスタートアップが日本で初のIPOを果たした経緯

ハイブリッド・テクノロジーズが東京証券取引所に上場してから1カ月後、同社CEOのトラン・ヴァン・ミン氏は「ようやく髪の毛が生えてきている」と宣言した。

「その瞬間、ほとんど感覚を失いかけました」とトラン・ヴァン・ミンさんは語った。 VnExpress 12月23日、東京証券取引所でIPOの鐘が鳴った頃。 最初の株式公開セッションでは、同社の時価総額は816万5000円、16億4100万ドン以上に相当した。

1月31日現在、ハイブリッド・テクノロジーズの株価は529円で取引されている。

ハイブリッド技術の歴史は、この国の市場にとって「奇妙な」出来事です。 ミン氏によると、日経だけで彼の会社について5つの記事にインタビューし、記事を書いたという。

また、駐日ベトナム特命全権大使のブー・ホン・ナム氏は、このイベントを日本におけるベトナムのIT関連ビジネスの拡大にとって重要なステップであると考えました。

Hybrid Technologies は設立 5 年のテクノロジー スタートアップであり、上場している日本企業の平均年齢 19 歳と比較すると非常に若いです。 同様に、同社のCEOであるミン氏はわずか36歳で、日本の上場企業の他のCEOの平均年齢である50歳よりもはるかに若い。

CEOのTran Van Minh氏がベルを鳴らし、東京証券取引所からIPOの認定を受けた。 写真:ハイブリッド技術

東京証券取引所のトラン・バン・ミンCEO(中央)と取締役会のメンバー。 写真: ハイブリッド技術

ミン氏は、その容姿と日出ずる国での数十年間の活動もあり、「ミン・ナット」というあだ名も付けられている。

2016 年、日本の FPT の元従業員である Minh 氏は、Hybrid Technologies の元の名前である Evolable Asia Solutions Co. でビジネスを始めることを決意しました。

「当時は、日本に長く滞在でき、良好な人間関係を維持できたので、自分は成熟したと思っていました。 特に、FPT の先輩たちは、私にビジネスをすること、そして自分自身の上司になるよう刺激を与えてくれました。」と彼は回想します。 。

その一方で、急速に高齢化が進む市場でビジネスを始めることには多くのチャンスがあることにも気づきました。 デジタルテクノロジー部門の規模は2030年までに3兆円近く、つまり約260億ドルに達するとデータが示しているため、日本におけるデジタルトランスフォーメーションの必要性は高まっています。一方、人材は希少です。

Minh 氏のビジネスは、Yahoo Japan や国内最大の電気通信サービスプロバイダーである DoCoMo などの大手企業を含む、約 250 社の日本の顧客向けのシステム開発を専門としています。

同氏によれば、このスタートアップの特徴は、システムの販売と設計が日本で行われるのに対し、開発とプログラミングはベトナムで行われることだという。 同社の従業員の90%以上はベトナム人です。 「私たちはベトナムのリソースと人材を活用して日本市場をデジタル変革しています。日本の人口は急速に高齢化しています。」と彼は言いました。

ミンさんは働き始めた頃のことを思い出し、当時の資本金は約10億ベトナムドンだったと語った。 しかし、3 か月目には 2 億しか使われず、スタートアップは利益を得ることができました。 同氏はまた、会社の規模と売上高がその後数年で「劇的に増加した」と述べた。 当初4名だった社員数は50名、100名、300名と増え、一時は700名に達することもあった。 年間利益も200~300%の伸びを記録した。

自社の初期投資に加えて、このスタートアップは日本の投資家からの出資からも恩恵を受けました。 他人のお金を使いたくないからです。 ミン氏は依然として大きな独立性を維持したいと考えていたため、ハイブリッド・テクノロジーズは当時の資金調達には参加しなかった。

しかし、2019 年にこのスタートアップが Hybrid Technologies に名前変更されたとき、Minh 氏は変化の時期が来たことに気づきました。

同氏は、「現状が変わらなければ、同社の収益と売上は依然として良好で、顧客も安定しているだろう。しかし、ハイブリッド・テクノロジーズがさらに前進し、より多くのVIP契約にアクセスできるようになるための踏み台が必要だと思う」と述べた。 IPOはその足掛かりとなる。 そこで、ミン氏はハイブリッド技術を株式市場に上場するという目標を設定し始めた。

ベトナム人オーナーの会社としては前代未聞のことだ。 日本でIPOに適格な日系企業と外国企業の比率さえ非常に低いです。 統計によると、2021年9月時点で東京証券取引所に上場している企業は全421万社のうち、わずか0.08%にすぎない。

「私が非現実的だったり、幻想を抱いているとは思っていません」とミンは振り返る。 売上高、顧客ベース、市場の潜在力に基づいて、彼はハイブリッド技術が成功する可能性があると確信していました。 「あの時は、自分が先陣を切るかどうかは考えなかった。ほとんどが先陣を切る時だった」。

ミン氏はそのプロセスについて学び、日本のIPOに関する情報は非常に複雑だと語った。 それぞれのアイテムには厳密な仕様とプロセスがあり、多くの作業が必要です。 たとえば、Hybrid Technologies の経営チームには、監査の学位を持っている必要がある人、弁護士、IT 専門家、財務ディレクターなどを追加する必要があります。

同時に、企業は信頼できる監査部門に参加を依頼する必要があります。 監査プロセスは四半期ごとおよび会社の会計年度末に実行されます。 3年目からは監査結果を踏まえた証券会社の審査が始まり、1年近くかかります。

ミンさんはまた、当局と3回の面接を受けなければならなかったが、本人の説明によれば、それがあまりにもストレスで、髪が抜け、眠れなくなるほどだった。報告書類と一致しない場合、申請は却下される可能性があるためだ。

「準備するために約 10 ~ 20 の質問が送られてきましたが、それに答えてから 2 時間以内に、すべてのデータ、状況、および関連する法規制を 400 ~ 500 ページの本 3 ~ 4 冊覚えておかなければならず、依然として非常にストレスを感じていました。これは数年間のチーム全体の努力であり、私はリーダーであり、間違いを犯す権利はありません」と彼は言いました。

さらに、若い企業にとってのIPOプロセスのコストも大きな問題です。 その結果、企業はIPOコストを支えるのに十分な資金を得るために毎年200~300パーセントの成長を余儀なくされている、とミン氏は述べた。

したがって、ハイブリッド技術にとって最大の課題は、新型コロナウイルス感染症が出​​現した 2020 年の第 1 四半期の終わりに発生しました。 売上の30%が航空、観光、ケータリング、ホスピタリティサービス会社の顧客からのものだったため、同社は創業以来初めて月次赤字に陥った。 「同社は毎月70億~80億ドンを損失しており、これが6~12か月続くとキャッシュフローは枯渇するだろう」とミン氏は語った。

さらに、ハイブリッド技術により従業員数も最大 700 名から 500 名に縮小されましたが、同社は依然として給与を全額支払い、福利厚生も保証されていました。 「IT従業員の皆さん、仕事の量が減り、十分な刺激がなくなったら、誰もが辞めるでしょう。200人近くの人員を失ったのに、これが最大の損失です」とミン氏は語った。

不利な事業データに直面して、その証券会社は市場がより安定する1~2年後までIPOを延期することを提案した。

しかし、Hybrid Technologies の CEO は、これを止めればすべての努力が無駄になり、会社は 3 年前のプロセスに戻ってしまうと考えています。 「流行中は必ず新しい顧客を見つけなければならない」と同氏は語った。

彼らの調査によると、大きな影響を受けた航空と観光の顧客を除いて、日本の他の部門は新型コロナウイルス感染症流行下でも安定し、成長したという。 したがって、Hybrid Technologies の従業員は、これまでほとんど試みられていなかった分野に拡大し、新しいビジネスを積極的に「探し」ています。

「私たちはまた、物事のやり方を継続的に変えています。実際、不運の中に幸運もあります。パンデミックにより、デジタル変革の必要性がさらに高まっています」とミン氏は述べた。 したがって、6 か月後、Hybrid Technologies は V 字型の成長を遂げ、IPO プロセスを継続する資格を得ました。

IPO後、トラン・バン・ミン最高経営責任者(CEO)は、新たな資金をスタッフの採用とブランド認知の向上、市場の拡大、大企業のターゲットに充てると述べた。 同氏はまた、現時点では配当を支払う予定はないと述べた。

同氏は「今のところ配当は考えていないが、別の機会に選択するつもりだ。現時点で重要なのは企業価値を高めることだ」と述べた。

今後 3 ~ 5 年で、Hybrid Technologies の目標は 10 億ドルの企業になることです。

ドクミン


cristiano mbappe

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です