七尾市の避難所で避難所にいた男性(45)は「被災地を不審者が徘徊しているという情報がSNSに流れたため、寝る間はスマホや鍵、お金をポケットに入れて寝ていた」と語った。県)が懸念されます。
この男性は、地震後に避難住民の強盗に使われたシルバーのトラックの写真を知人から受け取ったという。 写真でもナンバープレートがはっきりと確認できます。 ネット上で情報が拡散していることを知り、今後も伝え続けることを決意した。
この「熱意」のおかげで、自動車への警告はすぐに多くの避難所に広まりました。 しかし、その後、トラックは通信会社のもので、携帯電話の塔を修理する作業員によって運転されていたことが判明した。
「私たちは災害で被害を受けた人々を助けるために活動しています。 誤った情報の拡散は残念だ」と同社は後に声明で述べた。
誰が最初に情報を広めたのかは不明ですが、この写真はソーシャルネットワーク X (Twitter) 上の 1 つの投稿を通じてすぐに人気になりました。 マグニチュード7.6の地震で最も被害が大きかった能登半島出身のこの人は、後に情報が間違っていたことを知り、投稿を削除して謝罪した。 しかし、その写真は千回以上再投稿された。
「生まれ育った場所を助けたいだけなんです。 (自分の行動を)後悔しています」とこの人は語った。
別のケースでは、石川県の40代の女性が、倒壊した家で立ち往生している「病気の息子」の助けを求める投稿で自宅の住所がXでシェアされ、誤った情報の被害に遭った。
女性は、自宅の被害は最小限で、実際には息子もいなかったにもかかわらず、知人や警察から繰り返し連絡を受けたと語った。 「緊急警備への介入は容認できない」と彼女は言った。
実際、岸田文雄首相は震災後、誤報の問題を強調したことがある。 同指導者はまた、人々に「厳格な自制」を徹底し、有害な情報や虚偽の情報を広めないよう呼び掛けた。
法政大学の坂本純教授(メディア学)は「根拠のない情報を広めると、正義感にせよ悪意にせよ混乱を招く」と指摘。
坂本純教授は、不審な情報を完全に排除することは非常に難しいが、受け取った情報に証拠がないと感じる人は、「これの根拠は何なのか?」と自問することが重要だと付け加えた。