日本の基準金利は現在0.25%程度ですが、近い将来さらに上昇すると予想されています。
2日間の政策会合を経て、日本銀行(日銀)は7月31日、基準金利を従来の0~0.1%の水準から0.25%程度に引き上げると発表した。債券買い取り規模は現在の月額6兆円から段階的に縮小し、2026年第1四半期には3兆円(196億ドル)となる。
日銀は、今回の利上げは大規模な賃上げが実施され、企業が人件費を相殺するために製品やサービスの価格を引き上げるとの認識によるものだと説明している。声明は「実質インフレ率が依然として低水準にあるため、日銀は経済と物価を目標に維持するため利上げと金融政策の調整を継続する」と述べた。
日銀は7月31日の経済予測で、2026年度までインフレ期待を2%前後に据え置いた。今年のGDP成長率は0.5%から0.7%程度になる可能性があり、4月の予想0.7%から1%から下方修正される可能性がある。
日本の金融引き締め政策の決定は、他の主要国の決定とは対照的である。欧州中央銀行(ECB)と米連邦準備理事会(FRB)はいずれも9月会合で利下げを実施すると予想されている。
マネジングディレクターのフレッド・ニューマン氏は「消費低迷にもかかわらず、日本の金融当局者らは利上げと債券買い入れ規模の縮小という決定的なシグナルを送っている。インフレ率の上昇により、日銀が来年初めに利上げを継続する道が開かれるだろう」と述べた。日本銀行の。 HSBCのアジア担当エコノミスト。
日銀の決定を受けて円は対ドルで0.8%上昇し、現在1ドル=151.5円となっている。 10年物日本国債の利回りは若干低下した。同時に、金利が上昇すれば銀行の利益が改善すると投資家が期待しているため、同国の銀行株は反発している。
日銀の利上げは今年2回目。同庁は3月、短期金利を従来のマイナス0.1%から0─0.1%に引き上げた。日銀の利上げは17年ぶりで、マイナス金利政策の解除も2016年以来初めて。長期金利を0%付近に保つために2016年に導入したイールドカーブ・コントロール(YCC)も放棄した。
はーゲーム (ロイター通信によると)