ジャパンタイムズは、日本の新内閣は19閣僚のうち13人を交代し、外務大臣に上川陽子元法務大臣、元首相の特別補佐官を務めた木原実氏を含む11人の新人が参加すると報じた。大臣。菅義偉が防衛大臣に就任した。
注目すべきは、日本の内閣に5人の女性閣僚が誕生したのも今回が初めてである。新外務大臣のほかに、この内閣に残る4人の女性顔ぶれは、高市早苗経済安全保障大臣、加藤鮎子児童政策担当大臣、そして、児童関連政策担当大臣の加藤あゆ子氏である。自見華子地方復興大臣と土屋品子災害復興大臣。
今回の内閣改造でも、松野博一官房長官、鈴木俊一財務大臣、河野太郎デジタル大臣、西村康稔産業大臣らが留任する。明治大学の西川伸一教授によると、古い顔を閣内に留めることは、岸田氏が実施した政策の安定性と安全性を維持し、それによって将来のリスクを回避することを目的としている。
同じ朝早く、国会の特別会期中に、日本の首相で与党自由民主党(LDP)党首の岸田文雄氏は、党内の多数の重要ポストを変更することを決定した。この結果、現在自民党選挙対策委員長を務める森山氏が自民党総務会長に就任した。
選挙対策委員長には故小渕恵三首相の娘、小渕優子議員(49)が就任した。小渕議員の人選は、政治家が多数を占める執行部のイメージを若返らせる狙いがあるのは明らかだ。麻生太郎副委員長、茂木敏充書記長、萩生田光一政治委員長は引き続きこれらの職に就き、党内の権力基盤の安定化を優先しているとみられる。
関係者らによると、松野内閣官房長官、西村産業大臣、萩生田自民党政務委員長は、かつて故安倍晋三首相が率いていた日本最古のポストである党最大派閥の主要メンバーだという。したがって、岸田氏が内閣および党指導部の主要人物のほとんどを留任するのは、権力のバランスのとれた配分を確保することを目的としている。
実際、この内閣改造は、現在の激動の時期に日本の開発政策を実行する際の政府のダイナミズムを促進することになるだろう。この改革は、マイナンバー制度の問題や物価上昇に対する国民の不満などもあり、岸田内閣の支持率が低下し続けているにもかかわらず、賃金が上がらない中で行われた。
国営放送NHKが9月11日に発表した最新の世論調査によると、岸田氏政権に対する国民の支持率は36%に達している。先月の読売新聞の世論調査でも、有権者の過半数が政府のインフレ対策政策に不満を抱いていることが示された。
8月18日、日本政府は、経済の主要インフレ指標である消費者物価指数(CPI)が7月に前年比3.1%上昇したことを示すデータを発表した。その主な理由は、国内の商品やサービスの価格の高騰です。円安も輸入コストを押し上げ、消費者物価を上昇させている。帝国データバンクの飯島大介専門家は、食料価格は今後数カ月間上昇し続け、人々の生活にストレスやプレッシャーをもたらしやすいと予測する。
このため、岸田首相は改革後に物価高騰への特別経済対策を発表したり、福島原発処理水の海洋放出問題を解決したりする見通しだ。
ロイター通信によると、より重要なことは、岸田氏は、内閣改造が政権に勢いを生み出し、次期衆院選で自民党が勝利する道を切り開き、2024年の自民党総裁選に向けて政治基盤を強化することを期待しているということだ。 NHKワールドの上級政治評論家である剛氏は、日本社会が発展するにつれ、有権者はより多くの女性政治家が権力の座に就くことを期待していると述べた。
岸田首相が早期選挙に向けて衆議院解散を決断した場合には支持率の向上も必要となる中、今回の女性リーダーの登用は日本政府が国民の声に耳を傾けていることを示している。